膳所高校合格のための勉強法
膳所高校は、滋賀県の中学生なら誰もが一度は聞いたことがある県内トップの公立高校です。膳所高校は毎年人気が高く、各中学校のトップ層が多く受験します。
それだけにレベルも高く、進学先も超難関校がずらりと並びます。
ちょっとやそっとの勉強ではなかなか膳所高校へ入学することは難しいでしょう。
しかし、しっかりと自分と向き合い、苦手な点を洗い出し、対策することができれば塾へ行かなくとも合格することは可能です。
今回は、膳所高校についてまとめ、勉強法について紹介していきます。
※ここに書いてある勉強法で必ず合格できることを保証するものではありません。
膳所高校の合格基準点
膳所高校の合格基準点は、県内トップ校ということもあり、かなり高得点になります。
また、内申点:入試試験=3:7ですが、この内申点も大きく響いてきます。
あくまで目安になりますが、8割の点数を本番で取ることができればほぼ安心だと言われています。ただし、確実に合格するという点はないので注意してください。また、内申点は高ければ高い方が良いので、日々の学校の授業も大切にしましょう。
学校で行われる学力テスト(定期テスト以外のテスト)で9割弱(420~450)程度取れて入れば、可能性は低くないでしょう。
ただし、そこで8割をきっているようではなかなか難しくなってきます。(100%落ちるということはありません)
目標点数は420点以上に設定しよう!
本番の試験で420〜440点を取れば合格する可能性はかなり高いでしょう。ですので、日頃からその点数以上の目標点を設定して勉強に取り組んでください。
また、目標点は具体的にし、教科ごとに立てましょう。
国語 | 80点 |
---|---|
数学 | 90点 |
英語 | 80点 |
理科 | 90点 |
社会 | 90点 |
このような目標点数を設定すると、合計430点となります。これらは、一人一人得意や苦手が違うため、各自で設定してください。
90点を安定して超える教科が複数あれば、目標設定しやすいですね。
目標点を取るために必要なことを考えよう
目標点をはっきりさせることができれば、目標点を取るためにはどうするべきか考えましょう。すでに目標点を超えているものは、継続して維持すればいいですが、点数に差があるものは、苦手分野からしっかりと対策するようにしましょう。
一番大切なのは、問題演習を繰り返すことです。1冊でいいので問題集を決めたらそれをやりこむようにしましょう。これらは時期にもよりますが、最低でも5周は一冊を繰り返すようにしてください。
また、教科ごとに滋賀県の特徴を知っておく必要があります。
これらは過去問を見ればすぐにわかるので、できるだけ早めに過去問を一度解いてみましょう。できる必要はありません。3年生であっても、夏休みの時期では歯が立たない場合がほとんどです。傾向を掴むためと思って、とりあえずやってみましょう。
過去問を解くことで、今と入試までの学力の距離を測っておきましょう。
エンジョイゼミの家庭教師・オンライン指導
エンジョイゼミでは、ここで紹介した勉強法や、目標の立て方をマンツーマンで指導し、あなただけの膳所高校合格カリキュラムを作成していきます。指導の中心は勉強方法と計画ですので、
- 勉強方法がわからない
- 自分で勉強しても成績が伸びない
- 1人だと勉強に集中できずサボってしまう
このような方にオススメです!
オンラインサポート・家庭教師共に人数制限がありますので、サポートをご希望の場合はお早めにお問い合わせください。
エンジョイゼミのサポートを体験したい方は、LINEを友だち登録してご連絡ください!
高校受験を成功させて、素敵な高校生活を過ごせるように頑張りましょう!!