塾と家庭教師の違いを知って、塾選びに活かそう
塾探しをする際に、どうしても迷ってしまうのが、塾と家庭教師はどちらがいいの?ということです。これの答えを見つけるためにも、塾と家庭教師の違いを知って、両方のメリット・デメリットを理解しておきましょう。
今回は、塾と家庭教師だけでなく、塾の中でも個別授業・集団授業・衛生授業に分けてまとめていますので、気になる部分を確認してください。
塾と家庭教師はここが違う
塾と家庭教師の一番の違いは、
「塾へ行き学習するのか、家で学習するのか」です。
これはわかりやすい違いですが、他にも違いがあるので、詳しく見ていきましょう!今回は、4つに分類して違いを見ていきます。
- 塾(集団授業)
- 塾(個別授業)
- 塾(衛星授業)
- 家庭教師
まとめる観点は、メリット、デメリット、価格、おすすめの人の4つです。
塾(集団授業)
集団授業は、学校の環境と同じように、講師1人に対して生徒が複数人いる指導方法です。基本的には、学校の授業と同じように進めていきます。内容としては、学校の先取りをする塾が多く、特別なカリキュラムがある塾は、独自の進度で学習を進めます。
メリット
- 学校の授業の先取り、復習ができる
- プロの講師が多く、授業の質が高い
- 塾独自のカリキュラムがある場合が多く、志望校にあった授業を受けることができる
- 周りの生徒と切磋琢磨し、高め合える環境がある
- 授業料が比較的安い
デメリット
- 授業の進め方が決まっているので、ついていけない場合がある
- 授業が合わない場合、教師の変更の幅が少なく対応が難しい場合が多い(特に個人経営)
- 1対多数での授業になるので、質問をしにくい
- 周りの生徒と差がありすぎる場合がある
- 自分のペースで学習を進めることはできない
価格
大手M塾 | 高校1年生 90分 3780円(税込) |
---|---|
大手K塾 | 高校1年生 90分 3750円(税込) |
個人塾 | 1回 2600円(税込) |
一コマの価格では、このようになります。他の授業と比較するとかなり低い価格設定になっています。
集団授業が向いている人
- 周りの人と競え合える環境に身を置きたい人
- 学校の勉強はついていけていて、さらに先取りしたい人
- 志望校に特化したカリキュラムを受けたい人
- 復習として授業を受けたい人
- 友達と一緒に授業を受けたほうが安心できる人
塾(個別授業)
個別授業は1対1〜3程度の少人数制の指導方法です。生徒に対して講師の数が多くなるので、近い関係で指導を受けることができます。しかし、講師の数が多く必要な指導方法でもあるので、アルバイトが多い傾向にあります。プロではないということですね。
メリット
- 学校の復習等を、自分にあったペースで学習することができる
- 生徒一人一人にあったカリキュラムを組んで学習を進めることができる
- わからないところから学習を始められる
- 質問をしやすい
- 講師が合わない場合は変更が簡単にできる
- 保護者も学習の進み具合を把握しやすい
デメリット
- プロの講師ではなく、学生アルバイトが多い
- 決まった進度がないので、自分の出来次第で授業が進むことになる
- 基本1対2以上の対応になるので、授業時間全てを教えてもらえるわけではない
- 時間による料金は高めに設定されている
- 自主学習の時間が多く、自主性が成績と大きく関わる(自主学ができないとただ教えてもらうだけです)
価格
大手M塾 | 一コマ 90分 3780円 |
---|---|
大手Y塾 | 一コマ 90分 12500円 |
大手S塾 | 一コマ 90分 3500円 |
個人塾 | 一コマ 70分3000円 |
個別指導は塾によって、大きな差がありますね。
個別指導が向いている人
- 学校の勉強についていけず、基礎からやり直したい人
- 自分のペースで学習を進めていきたい人
- 個別で指導してもらいたい人
- 集団だと質問しにくい人
- 自主学習がある程度できる人
- 自分で勉強の内容を決めていきたい人
塾(衛星授業)
衛星授業は、各自で映像を見ながら学習を進めていきます。かなりの質で多くの量をこなすことができるので力は確実についていくでしょう。また、何度も繰り返し学習できる点もいいですね!力が着くまで学習することができます。
メリット
- 何度も映像を見返して学習することができる
- コンテンツの質が高い
- 様々な組み合わせの中から必要なものを選べる
- 合格点を取らなければ、次に進めないので理解してから進める
- 有名講師陣の授業を受けることができる
デメリット
- 講座の数が多すぎる
- 自主的な学習が成績の鍵を握る
- 費用がかさむ場合が多い
価格
大手T塾 | 一コマ 90分 3780円 |
---|
この塾の一コマあたりは3780円ですが、実際は通年で20講座からになるので、価格としては75600円となります。また、これを何個も取ることがほとんどなので、価格としては高くなる傾向があるようです。
衛星授業が向いている人
- 有名講師の授業を受けたい人
- 様々な講座の中から自分に合うものを選びたい人
- 映像授業を集中して受けることができる人
- 自分で復習を徹底できる人
家庭教師
家庭教師は、自宅に講師を呼んで授業をしてもらう形ですね。自分のペースに合わせて学習できるのがいい点ですね。塾の個別とも異なる点が多いので、悩んでいる人はしっかり読んでくださいね!
メリット
- 1対1で指導を受けることができるわからないところから学習を始めることができる
- 質問がしやすい
- 保護者が学習状況を把握しやすい
- 講師の変更が簡単にできる
- 講師との会話が容易なので、要望等を伝えやすい
- 家庭で学習できる
- プロの講師も多い
デメリット
- 講師による当たり外れがある
- 勉強環境が普段と変わらないので、集中できない場合がある
- 1対1であるので、慣れてくると緊張感がなくなる
- 料金は高めの設定
価格
大手T | 2100円〜/時間 |
---|---|
プロ家庭教師のS | 8000円〜/時間 |
大手G | 3000円〜/時間 |
A | 2250円〜/時間 |
価格は派遣会社によって様々ですが、プロを呼ぶとなるとどの会社でも高額になります。
家庭教師が向いている人
- 家で指導を受けたい人
- わからない点を一から教えて欲しい人
- 指導状況を確実に確認したい人
- マイペースに学習を進めたい人
- 徹底した指導を受けたい人
- 自主学習をある程度できる人
まとめ
塾と家庭教師には大きく特徴に違いがあります。学習環境だけでなく、価格の面や講師の面全てを考慮して選択するようにしてください!
また、今は家庭教師と塾以外にもオンライン塾などの別の学習サポートも多数あります。その中から最善の塾を選択するのは難しいです。無料体験などを通して、生徒のことを考えている塾やサポートかどうか判断して決めるようにしてください。
エンジョイゼミでは、オンラインで計画管理と勉強方法の指導で、生徒の目標達成をサポートします。興味のある方は無料体験にお申し込みください!