勉強の効率を最大にして、成績を急上昇させよう
今回で、勉強の大切なポイントである「質・量・効率」の3つのすべての解説が終わります!最後の1つなので、しっかりと覚えて、日々の勉強に活用してください!
何度も言っていますが、質・量・効率はどれも成績を上げるためには、必須であり、すべて深い場所ではつながっているものです。ですので、他とどんなことでつながっているのかを考えながら取り組んでほしいなと思います。
この記事を読むことで、わかることは
- 効率を上げるとはどういうことなのか
- 効率を上げるとどんなメリットがあるか
- 効率を上げるためにはどうすればいいのか
の3つです。これを頭に置きながら読み進めていきましょう!
勉強の効率が成績に直結する!効率の良し悪しとは?
勉強において大切なポイント3つは何度も言っていますが、その中でも最後に高めなければならないのが【勉強の効率】です。
なぜ、効率は最後に高める必要があるのか。これは、勉強の効率というものが何なのかを理解すればわかるはずです!
ですので、まずは勉強の効率とは何なのかをお伝えします!
勉強の効率=いかに無駄なく勉強することができるか
いきなり結論ですが、効率を高めるとは、無駄を少なくすることです。ですので、勉強の効率を高めるということは、勉強の中での無駄を少なくするということだといえます。簡単にいうと、ものを作る機械のような状態が効率のいい無駄のない状態です。
余計「ん?」となったかもしれませんが、例えば、ポテトチップスを作る工場で考えると、工場で行われていることは、私のイメージですが、
ポテト(ジャガイモ)を洗う→スライスして、ポテチの形にする→油で揚げる→袋に詰める→工場から出荷する
というような流れだと思います。ここで重要な点が、無駄な工程が一つもないということです。どれも、ポテチを作るためには欠かせない工程であり、作るために必要のない工程は一つもないですよね!勉強にも同じことが言えます。この流れが勉強の効率の良し悪しを大きく左右する原因です。
効率のいい人は、勉強の流れができている
効率の悪い人は、その都度やり方が違う
効率のいい人は、ポテチがベルトコンベアーを流れている間に、洗浄され、スライスされ、フライされ、袋に入るかのように、
最初にこれをして、次にこれ、そして最後にこれをするという流れがはっきりと決まっています。さらに、一つ目の時間は○○分、二つ目、三つ目は○○分と時間まで決めています。
なぜここまで決めておくのか?
それは、無駄な時間が発生しないためにです。例えば、スマホ、TV、ゲームなどの遊び。勉強の取り組む時間を決めておかなければ、このような時間を取られる無駄なものに簡単に手が出てしまいます。そのため、細かく時間を決めて勉強に取り組むことが大切です!
つまり、効率の良し悪しは、
自分の中に勉強の流れがあるかどうかで決まる!
効率を上げることで得られるメリットとは?
効率の良し悪しは流れで決まるということはわかった!じゃ、効率が上がると何がいいの?ということですよね!効率が上がることによる一番のメリットは、
勉強の質・量が上がること
これです。効率が良くなると、一つの学習にかける時間が短くなります。つまり、勉強の量が増えるんですね。そして、効率を高めるためには、勉強の質を高めなければならないですよね。そのため、質もどんどん上がっていく。
結局は、「質・量・効率」それぞれ影響し合って高まっていくんです。だから、どれかを高めようとすると、ほかのところにも影響して高まっていきます。
だから、イメージとしては、質・量を高めていくと、自然と効率が良くなっていくという感じです。これらは、図を見てください!
この図からもわかるように、量と質は互いに高めあうことでより良くなってきます。すると、効率が量と質の上昇によって上がっていくんですね。無理に効率だけをあげようとしも、質・量が低ければ、思った結果にはつながらないということがわかると思います。そのため、まずは質と量をあげることに重点を置いてもらえればいいです!
その他のメリット
・すべの教科にあてはめることができる
・テストのための勉強が簡単にできる
・計画が立てやすくなる
効率が上がることによるメリットは質・量が高まるだけではありません。
「すべての教科に当てはめることができる」とは、効率の上げ方を知っていれば、どの教科でも応用すれば効率を上げるとこができます。
つまり、自分の勉強法をすべての教科で確立することができるのです。これは、成績を上げるためには必須のものなので、効率は上げなければいけないですよね!
次に「テストのための勉強が簡単になる」というメリットもあります。すべての教科で勉強法をか確率できれば、もちろんテスト勉強は簡単になりますよね!効率のいい方法で勉強するのですから、今までとは全く違う勉強ができるはずです!
そして、効率が上がれば「計画が立てやすくなる」というメリットもあります。
「この勉強ならこれぐらいの時間でできるな」ということがわかってくれば、時間の管理もしやすくなるので、計画が立てやすくなるだけでなく、余裕を持った計画を立てることができるので、計画崩れも起きにくくなります!
この点からも、テスト勉強がやりやすくなるといえますね!
効率を上げるために必要なこととは
効率が大切だということはわかってもらえたと思いますが、肝心なのは
「どうやって効率を上げるのか!」
ということですよね。これに関しては、答えはもう出てます!なんだと思いますか?それは、「質と量を高める」ことです。なぜだかはわかりますよね?
そう!質と量を高めれば効率は上がっていくから。でしたよね。質と量と効率はすべて関わっているので、一番簡単に効率を上げる方法は質と量を高めることです。
ですので、まずは質と量をあげていきましょう!
ほかに効率を上げるためにできることは、「効率のいい人の真似をすること」です。真似は効率的に成績を上げる方法でもあるので、効率を上げるためにも使えます。
友達に聞く・先生に聞く・ネットで調べるなど様々な方法があるので、試してみてください!私に聞いたり、このサイトを見るだけでも効果はあると思います。
でもやはり効率を高めるためには、何度のいうように、「勉強の質と量」が超大事!そこはしっかりと理解しておいてほしいと思います。
一言アドバイス
すべての勉強はつながっている。
どことどこがつながっているのかに気付いている人は何をするにしても人の上に立ち、教えることができる人だ。
本質を見て、視野を広げれば、あなたもその領域に達する。
「まずは、自分に合う方法を見つけることから始めよう!」