テスト前の計画の立て方【間違った方法と正しい方法】
この記事では、受験や定期テスト前の計画の立て方を紹介します。ですが、多くの人に当てはまるのは、「こんな風に計画を立てればいいよ」というものではなく、「こんな風な計画はダメだよ」というものです。ですので、この記事では、間違った計画の方法を知り、どうすればうまくいくのかをまとめていきます。
間違った方法を続けていると、勉強時間は長いのに、成績に変化がないということに繋がります。計画は、中高生の勉強においては非常に重要なものなので、ぜひ正しい計画の立て方を知って、学習に活かしてください。
テスト勉強の計画はなぜ必要なのか

いきなり質問なんだけど、ゼミ生さんはどうして計画を立てるの?


なるほど、やっぱりそうだよね!
でも、それは正しい計画の意味を知らない証拠だよ!
あなたも、ゼミ生のように、テスト前に全ての範囲を終わるように計画を立てていないですか?そんな人は、これを知るだけで、大きく点数をあげることができる可能性があります。
そもそも、なぜ計画を作成するのかという理由は、こちら
特に、大切なのは、目標を達成するために立てるということです。つまり、目標が違えば、計画の立て方も変わってくるということです。ただ、テスト範囲をすべて終わらせるというだけでは、なかなか成績UPには繋がりません。
目標を達成するためには、何をすることが必要なのかを示すものが計画。これは、定期テスト以外でも同じですし、勉強以外でも同じなので必ず意識して計画を作成するようにしてください。
目標を考えずに計画を立てると、ほとんどが本当の目標を遠ざけてしまう結果になります。まずは、目標を明確にしてから計画を立てましょう。目標を意識して計画を立てることで得られるメリットは多くあります。
- 今日何をすればいいのかがわかる
- 何日までに終わらせる必要があるのかがわかる
- 成長の過程がわかる
これを知ることで、毎日の勉強に自信を持って取り組めるので、結果的に目標達成を早める手助けをしてくれるとうことですね!
テスト勉強の計画の立て方
テスト前の計画で必要なことは2つだけです。この2つを意識して計画を作成すれば、大きく目標からそれた計画にはなりません。
- 必ず押さえておかなければならない基礎問題(基礎知識)
- 目標を達成するためにできなければならない応用問題
基礎問題と応用問題をバランスよく取り組むことが点数UP、目標達成への近道です。

基礎問題と応用問題なら、今までの計画でもやってますよ!
それに、これなら結局全範囲になるんじゃないんですか??

いいところに気がついたね!
ここで重要なのが、テストに出やすいものを多く学習できるようにすることなんだよ!
特に大切になるのは、どの教科で何点とるのかという目標とそれに必要な力が何かということです。例えば、定期テストで50点を取りたいという場合は、徹底して基礎問題だけ取り組みましょう。基礎的な問題だけでも50点を取ることができます。一方で、80点以上を目指す場合は、点数に応じて応用問題もしっかりと解き、理解する必要があります。
ですので、定期テストの計画で大切なのが、
やるべきことの優先順位をしっかりとつけること
やるべきことに優先順位をつけて、優先順位が高いものを必ず押さえていくように計画を立てることがポイントになります。詳しく説明していきます。
例として、数学で計画を作成してみます。(高校1年生を想定)
2学期の期末テスト(数学)
範囲:数学Ⅰ 2次関数・三角比
この時、どのように計画作成を進めていけばいいのかを順番に説明していきます。
①目標を明確に決める
一番最初にすることは、目標を決めることです。できるだけ、点数として明確に決めましょう。学年で10番以内になりたい!という目標より、90点以上取って10番以内になるという目標の方が良いです。今回は、70点を目標にしましょう。
②目標達成のためにやるべきことを明確にする
目標を決めたら、やるべきことを明確にしていきましょう。計画を立てる際に最初にやるべきことは、テスト範囲の確認です。今回は例として以下のような範囲だとします。
三角比:三角比の定義、相互関係。正弦定理・余弦定理・三角形の辺と角の関係・三角形の面積
というように、細かく分かれています。まだここからさらに細かくもできますが、今回はここまでで考えます。100点を取るのであれば、この範囲すべてを完璧にする必要があります。つまり、すべての問題を繰り返し解き、理解するところまで勉強するということです。ですが、今回の目標は70点なので、70点をどのように取るか考えましょう。
基礎問題だけでなく、応用問題もしっかり取り組む必要はあります。ですが、まずは基礎をしっかりと固めることが重要です。
今回は、私が実際に使っていた、黄チャートを例にやるべき問題を見てみます。中学生の場合もワークなどで置き換えることができるので、参考程度にみてください。
ちなみに、黄チャートは難易度としてはそれほど高くないけど、難関私立や地方国公立に十分対応できるだけの力はつけることができるのでおすすめです。
70点を取るために黄チャートでやるべき問題
黄チャートは、問題を「基本」と「重要」という2つに分けています。さらに、3つのオススメのやり方を紹介してくれているので、これに注目しよう!
スタンダードコース:教科書の例題を網羅している
パーフェクトコース:教科書の内容を完全にマスターできる
センター試験コース:センターで出題率が高い問題
この中で、まずやるべきはスタンダードコースです。これをやりこむことで、例題レベルの基礎問題は対応することができます。これを軸にして、教科書の例題は必ず理解するようにしておきましょう。そして、70点を取るためには基礎問題の理解は必要なので、パーフェクトコースにも取り組みましょう。
チャートでやるべき問題はこれだけです!重要問題は、2次試験対策として、受ける大学によって必要になりますが、定期テストで7割を取るためには、ほとんどの高校で必要のない部分です。範囲には入っているけど、わざとやらない。これも点数を高めるテクニックです!
中学生の場合は、ワークのA問題やB問題という風にレベルが分けられていることが多いので、自分はどこまでやらないといけないのかを考えましょう。
目安では、スタンダードコースを4周、パーフェクトコースを3周すれば、70点を取る力は十分につけることができると思います。ただ、やるだけではなく、「なぜそうなるのか」の理解をした上で繰り返しましょう。
問題集の周回方法
同じ問題を何度もやることは、わかっている問題に対しては時間の無駄です。特に試験前なんかは時間との勝負なので、無駄な時間は使わないようにしましょう。
そこで、問題集の周回は、このようにすることがおすすめです!
1周目:一通り解いてみる
とりあえず、問題を解いてみましょう。ただし、どれだけ考えても答えがわからない問題を考えることも無駄だから、3〜5分考えてわからなければ、すぐに答えを見てOKです!
ここでのポイントは、どのように答えを導き出しているのかという解法を理解することです。この解法が理解できないときは、必ず質問しよう!理解できなかった問題には、印をつけてすぐにわかるようにしておきましょう。
2周目:問題を見て解法を思い出す
一通り解き終えたら、1から問題を見て、解法が思い浮かぶかをチェックしましょう。
問題文を見たときに、どのように答えを導くのか(解法は何か)がイメージできるものには◯を、使う公式はわかるけど、どんな流れで答えまで行くのかわからないなどの、中途半端な場合は△を、全然思い浮かばない場合は×を問題につけましょう。
マークをつけることができれば、△と×の問題をもう一度解き直しましょう。
3周目〜:できない問題だけを徹底的に
3周目以降は、できない問題を中心に取り組みましょう。目標点を取るために必要な問題がすべて理解できるまで取り組むべきです。できるようになった問題には、別の色で◯をつけておくと分かり易いです。
できない問題が無くなった時、テストで心配することは何もありません。わかる問題・できる問題だけを解けば、70点は確実に取れるようになります。すぐに点が上がる魔法の方法ではありませんが、確実に成績UPに導いてくれる勉強方法です。
計画の例(高校1年生数学)
では、ここまでの考えをまとめていきます。
テストが、11月26日にあるとします。そして、2週間前から勉強計画を立てます!つまり、11月12日から計画作成をスタートします。例としては以下のように計画していきます。
11月12日〜16日の5日間で、スタンダードコースの1周目を終わらせる。
17日〜20日で2、3周目を終わらせる。
21〜24日では、パーフェクトコースを2周する。すでに、スタンダードコースはやっているので、スタンダードコースの3周目でもわからなかった問題をここで取り組む。
25日は最終確認として、ここまででわからなかった問題、不安な問題に取り組む!
図で表すとこんな感じだよ!
最終的に、スタンダードコースのわからない部分は5回以上考えることになるから、この計画を立てることで理解できる可能性も高くなります。
数学は解き方を理解して、応用していく力が必要だから、何度も同じ問題をすることにも意味があります。実際に、解かなければならない問題数は多いけれど、繰り返せば繰り返すほど少ない問題数になるので、1周目、2周目をしっかりと取り組むようにしてください!
数学以外の計画の立て方は?
今回は数学を例に出して計画を立てましたが、その他の教科の立て方も同様に考えることができます。基本は、テストの目標点数を決めて、何をすべきなのかを明確にすることから始めましょう。
それができれば、あとは、優先順位に従って優先順位が高いもので点数が取れるように計画を立てて行くだけです。もっと詳しく計画の立て方を知りたい、エンジョイゼミで計画を一緒に立てたいという方は、LINE追加で直接やりとりできるので、連絡してくてくださいね(記事下のフォローランでLINEをクリック)!
いつでもお待ちしています!