これで安心!休校中の中学生の勉強ポイントを紹介!
全国的に休校となり早くも2ヶ月近くが経ちました。もうしばらく休校が続くと予想されますが、休校中の勉強によって、生徒間で大きな学力の差がつくことが予想されています。「勉強格差」と言われるものの1つですね。
塾へ行ける子や、オンラインの授業を受けている子と、特に指導を受けずに、一人で勉強している子の間には、どうしても大きな差ができます。
そこで、この記事では、最近多くの中学生から質問をいただいた、「休校中の過ごし方・勉強の仕方」について紹介していきます。長期休み(春休み・夏休み)の過ごし方とも似ているので、長期休暇の際も参考にしていただければと思います。
休校中の勉強ポイントは【時間・方法・内容】の3つ!
休校中にどのように勉強すればいいかわからないという方は、まずは3つのポイントを意識しましょう。
それが、【勉強時間・勉強方法・勉強内容】の3つです。これらを意識するだけで、勉強効率や取り組み方が大きく変わります。特に、休校中は、勉強内容に気を使いましょう。
勉強時間は、学力差に最も大きな影響を与える
休校中に一番力を入れることができるポイントが、勉強時間です。この勉強時間は、生徒によって、かなり大きな差になると予想されます。
例えば、1日2時間勉強する生徒と、1日8時間勉強する生徒がいた場合を想定します。3月と4月の2ヶ月間だけを考えると、1日2時間勉強する場合は、合計120時間(2時間×60日)の勉強時間を確保できます。一方、1日8時間勉強している生徒は、合計480時間(8時間×60日)の勉強時間になります。
1日8時間勉強を2ヶ月⇨480時間
これだけでも、4倍の差が生まれることがわかります。300時間以上の差は、勉強方法や効率でどうにかなるものではないため、勉強時間の重要性がわかっていただけると思います。
では、中学生が休校中にやるべき勉強時間とはどれくらいなのか?というと、
です。大きな理由としては、授業があった場合、1日5時間以上は勉強をしていることになるからです。そして、学校と同じように過ごすだけで、最低でも5時間は勉強ができるからです。
ですが、家では集中できない生徒や、スマホやゲーム等誘惑が多いということもあり、多くは長時間の勉強に取り組めていないようです。
一方で、スタディプラスのような、勉強記録アプリをしようしているユーザーの勉強時間は大幅に増加しているという調査結果もあります。参照:ICT教育ニュース
この結果からも、勉強している生徒と、そうでない生徒の学力差は開くばかりということがわかります。まずは、勉強時間を見直してみましょう。
休校期間を勉強方法を見直すきっかけに
休校中は、ほとんどの時間が自習となります。そのため、勉強方法によって、勉強の効果が大きく変わります。この機会にぜひ、勉強方法の見直しを!
勉強法を見直すポイントとして知っておいて欲しいことは2つです。
この2つを確認するだけです。
勉強成果につながるかどうかは、「この勉強をすればテストで点が取れるかどうか?」ということを考えましょう。例えば、ノートを綺麗にまとめ直すということは、一見良さそうに見えますが、ただノートからノートへ写すだけでは勉強になっていません。また、まとめノートを作ることも、目的によっては意味がありません。一度まとめただけで覚えることができる人はいませんので、復習用として何度も繰り返すためにまとめるのでない限りは、まとめノートを作ることはやめておきましょう。
より効率的に、楽にする方法はないか?ということは、めんどくさいことを簡単にできないか考えることで見えてきます。例えば、英単語の暗記を書いてやっているのであれば、「見る・声に出す」ことで覚えるようにするなどがあります。書くよりも圧倒的に早くて、楽ですよね。
ですが、このように勉強方法を見直しても、やっぱり書いた方が覚えられる!という人もいると思います。しばらく試してみないと効果がわからないので、その点でも休校中に勉強方法を試していくことはいいことではないかなと思います。
勉強内容に優先順位をつける
勉強内容は、優先順位をつけておかなければ、何をやればいいのかがわからなくなります。ですので、自分の中にしっかりと優先順位を作っておくようにしましょう。
基本的には、以下のようになります。
- 学校からの課題
- 今まで学習した範囲の復習(2年生・3年生)
- できる範囲での予習
この順序はどんな中学生でも当てはまると思います。そして重要なのは、2と3の間には、大きな壁があるということです。学校の課題を優先することはもちろんですが、今までの復習は、徹底して行うようにしてください。特に、オンライン授業等がなく、授業が全く進まない学校であれば、授業が始まれば、復習する余裕がなくなる可能性があります。
ですので、今余裕がある間に、徹底して復習し、【もうすることがありません。】というところまで取り組みましょう。復習としてすることがなくなれば、できる範囲で予習をし、授業再開へ備えると良いでしょう。
家庭での学習をサポートしてくれるオンライン授業
休校中に家で集中できない、復習したいけど、その内容すらわからないという人もたくさんいると思います。そんな方におすすめしたいのが、スタディサプリです。
スタディサプリは、中学生の学習内容をオンライン授業動画で学ぶことができます。どれだけみても定額なので、塾へは行けないけど、勉強を教えてくれる先生がいてくれると助かる。という人にぴったりの教材です。今なら、格安でスタサプを始めることができます!(5月10日までの期間限定!) さらに、エンジョイゼミでは、計画管理や質問サポートを行うオンラインサポートを行なっています。
スタサプと組み合わせてご利用いただくと、お得に効果的な勉強環境を手に入れることが可能です!ぜひご検討ください!